
いまだに「アサス」って呼んじゃう「エイスース」。
ChromebookとかChiシリーズとかVivobookとかお手軽に買えてお手軽に使える機種を出してくれるので個人的には大好き!
不良品にあたらなければチョーいいメーカーですよ!
5万円以下の低価格パソコンと15万円くらいのモバイルハイスペックパソコンを出しているところが魅力のASUS。
基本的には玄人向けのメーカーなので、買うときには以下の割り切りが必要です。
- 日本のメーカーよりも検品がやや甘い(可能性がある)
→買ったらすぐに動作確認、おかしければすぐに初期不良として購入元へ連絡
→通販で購入する際は「初期不良交換対応」している店を選ぶこと - 日本のメーカーよりも壊れやすい(かもしれない)
→延長&物損保証のある通販で購入する
ちなみにサポートについては日本語でちゃんと対応してもらえるので心配はいらないです。
あと、公式ショップで「箱破損品」が安く出ていることがありますが、公式で買うと延長保証に物損がないので、10万円以上のものを買うときには別のルートを考えましょう。
12月現在でお勧めのモデルは以下の3機種です。
機種名 | TransBook Mini T102HA![]() | VivoBook E203NA![]() | ZenBook 3 UX390UA![]() |
---|---|---|---|
液晶スペック | 10.1インチ グレア WXGA | 11.6インチ グレア WXGA | 12.5インチ グレア FHD |
重量 | 790g | 980g | 910g |
バッテリ駆動時間 | 12時間 | 7.6時間 | 8.7時間 |
価格帯 | 4万弱 | 4万円弱 | 10万~15万 |
お金がない場合はTransbook Mini一択。画面が小さいゆえにOffice Mobileが無料で使えるというのが超メリット。eMMC64Gモデルに加えて128Gモデルもでている(お値段はプラス1.5万円、5万円ギリギリ越えるくらい)ので、その気になれば結構使えます。なにせ元が安いのでとても気が楽です。まだまだパソコンのことがよくわからないけどとりあえず使ってみたいという人にはお勧め。
vivobookは歴史のあるシリーズでこなれているのでこちらもお勧め。キーボードがかなり打ちやすいので、タイピングに慣れるにはこっちのほうがいいかも。
お金がある場合はzenbookをどうぞ。この価格帯でメモリ8G&SSD256Gを積んでくれるのはASUSくらいです。心理系でRをガンガンまわす人とかには結構お勧めです。

文系学部しかない女子大学の情報系部門に勤務しています。
学生さんからの相談をもとに、ノートパソコンの買い方、Officeのプラン、便利なサービス、女子大生向けのセキュリティ対策ポイントなど、いろいろまとめていきますので、参考にしてもらえるとうれしいです。
質問などあればこちらまでどうぞ。